令和6年分 年末調整のポイントと手順
1. 年末調整とは?
年末調整は、給与所得者に対して1年間の給与所得に基づき所得税の精算を行う手続きです。毎月の給与で源泉徴収されている所得税を、年間の総収入に基づいて再計算し、過不足分を年末に調整します。
年末調整を行うことで、給与所得者は確定申告をする必要がなく、過不足分の税金が適切に精算されます。
2. 令和6年分 年末調整の改正点
令和6年(2024年)分の年末調整には、以下の主な変更点があります。
-
定額減税の導入
2024年6月から、所得税と住民税に対して定額減税が適用されます。具体的には、所得税から3万円、住民税から1万円が控除され、合計4万円の減税となります。この減税は、合計所得金額が1,805万円以下の納税者が対象です。
-
申告書様式の改正
年末調整で使用する各種申告書の様式が変更されています。特に、「基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書」には、定額減税に関する欄が追加されました。また、「保険料控除申告書」では、一部の欄から「あなたとの続柄」欄が削除され、記入が簡素化されています。
-
簡易な申告書の導入(令和7年分から)
令和7年(2025年)分から、前年と申告内容に変更がない場合、簡易な申告書を提出できる制度が導入されます。これにより、毎年の申告手続きが簡素化され、従業員と雇用主の負担が軽減されることが期待されています。
これらの変更点により、年末調整の手続きや控除額に影響が生じる可能性があります。最新の情報を確認し、適切に対応することが重要です。
3. 年末調整の対象者
年末調整の対象となるのは、主に会社や事業所に勤務する給与所得者です。具体的には以下の条件を満たす人が対象となります。
- 1年間を通じて勤務している正社員・契約社員・パートタイム従業員
- 給与収入があり、他に大きな副業収入がない場合
- 副業がある場合、雑所得として確定申告が必要なケースがあります
4. 年末調整の手順
年末調整の手順は以下の流れで行いましょう。
<ステップ1> 必要書類の収集
年末調整に必要な書類を揃えましょう。主な書類は以下の通りです。
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
- 給与所得者の配偶者控除等申告書
- 住宅借入金等特別控除申告書(住宅ローン控除を受ける人)
- 生命保険料控除証明書や地震保険料控除証明書
これらの書類は、会社から配布される場合が多いため、確認しましょう。
<ステップ2> 控除額の計算
提出した書類を基に、控除額を計算します。控除には以下の種類があります。
- 扶養控除:扶養家族がいる場合の控除
- 配偶者控除:一定の所得以下の配偶者がいる場合の控除
- 生命保険料控除や地震保険料控除:保険料を支払っている場合の控除
各種控除の計算方法は、国税庁のウェブサイトに詳細が記載されています。
<ステップ3> 年末調整の計算と還付または追納
会社の担当者が年間の総収入に基づいて、1年間の所得税額を再計算します。
源泉徴収されていた税額と比較し、過不足が発生する場合には還付または追納が行われます。多くの場合、12月の給与支給時に精算が行われます。
5. 電子申請のポイント
令和6年分からは、電子申請がさらに強化され、各種控除申請書を電子的に提出できるようになりました。電子申請を利用するメリットは次の通りです。
- 効率的な提出:紙の書類を提出する手間が省けます。
- ミスの防止:システムが自動で計算するため、記入ミスや計算ミスが減少します。
- 環境への配慮:紙の使用を減らし、環境保護にも貢献します。
電子申請の詳細については、会社の総務部門やシステムサポートに問い合わせましょう。
年末調整は、給与所得者にとって重要な税金の精算手続きです。
令和6年分の年末調整では、住宅ローン控除や扶養控除などの改正点がありますので、最新の情報を確認して早めに準備しましょう。
電子申請を活用することで、効率的かつ正確な手続きを行うことができます。
年末調整に関するご質問や不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。
▼お問合せはこちら